電気工学科
〜電気の力で未来を動かす〜
〜電気の力で未来を動かす〜
電気工学科ってどういうところなの?
■電気の基礎的な知識や技能を学び、発送配電、電気設備、電子工学、電気工事、メカトロニクス、制御に関する知識や技術を学べる
■最新の設備を使い、学ぶことができる
■卒業後は、電力会社や電気工事設備会社、ビルメンテナンス以外にも、各種メーカーや生産システムに関する業務まで、多様な分野へ就職できる
また、大学進学や高等専門学校に編入し、より深い知識をつけることもできる
どのような勉強をするの?
専門科目(1週間あたり)
1年生 10時間
2年生 13時間
3年生 16時間
電気工学科で どんな資格が取得できるの?
・第二種電気工事士 ※1
・第一種電気工事士
・工事担任者(2級デジタル通信) ※1
・第3種電気主任技術者 ※3
・危険物取扱者乙種1類~6類
・消防設備士乙種7類
・第三級陸上特殊無
・技能検定3級
(電気機器組立てシーケンス制御作業)
(情報配線施工)
・小型フォークリフト特別講習
・小型車両系建設機械特別講習
・漢字検定・英語検定
・計算技術検定3級・情報技術検定3級
・各種全国工業高等学校長協会検定、etc...
※1卒業後試験科目に免除があります。
※2卒業後申請で取得できます。
※3卒業後、定められた条件の実務経験を経て申請し、認められた場合には取得可能です。
ものづくりに関する競技会はあるの?
<電気工学科 技能競技会 結果>
・第14回若年者ものづくり競技大会 電気工事部門 近畿大会出場
・第19回高校生ものづくりコンテスト全国大会 電気工事部門 近畿大会出場
・第30回全国高等学校ロボット競技大会青森大会 全国大会出場
どんな取り組みがあるの?
<関西電力送配電株式会社 様での企業体験実習>
・訓練設備による昇塔体験や電線起上り体験
・シミュレータによる事故復旧訓練
・柱上作業用の足場取付
・昇降柱、電柱への資機材取付
・高低圧絶縁保護具の装着
・高所作業車への搭乗
・送電部門の映像試写や構内ドローンによる撮影状況見学
<関西電力送配電株式会社 様での発電所見学>
・堺港発電所 ・樫尾水力発電所
・大飯原子力発電所 ・南部基幹制御所(生駒)
卒業したら、どんな進路があるの?
<電気工学科 抜粋>
■就職
関西電力、関西電気保安協会、きんでん、かんでんエンジニアリング、三菱電機、三菱重工業、コスモ石油、神戸製鋼所、トヨタ自動車、デンソー、アイシン、日新製鋼、川崎重工業、東芝エレベータ、明治、カネカ、山崎製パン、イオンディライト、近鉄ビルサービス、東海旅客鉄道、近畿日本鉄道、阪急電鉄、東京メトロ、日立化成、三井化学、東芝エレベータ、ジェイテクト、Panasonic、OKIクロステック、近畿車輛、タツタ電線、etc...
■進学
大阪工業大学 工学部
大阪電気通信大学 工学部
大阪産業大学 工学部、etc...
■公務員
陸上自衛隊、etc...